谷口です。
誤解招きそうですが。
最近意識していること。
よく”今日できる事は今日やってしまおう”
みたいな話があります。
特に勉強なんかだと良く言われた気がする。
でもこれってやるべき事が明確で、
ある程度短期で結果を出すためのみ
有効な方法だと思うのです。
真面目で、ある程度勉強得意だった人とかは
この習慣を持っていてそれが強みになってき
たんだと思います。
ところがこの習慣を持ってベンチャーで働いて
しまうと、何が起こるかというと、
”やるべきこと”を探して毎日が終わってしまうのです。
それこそやるべきことなんて死ぬほどあって、
永遠に終わらないし、それを終わらすことに
さして大きな意味も無いわけですが、
どうしてもなんか出来る事は無いかと探して
しまってドツボにはまってしまう。
どうしても最初はそんな状況が続いてしまって、
思い切って思考を掲題のように変えてみました。
究極的に言ってしまえば僕らの仕事に
”やるべきこと”は存在しません。
達成したい事があって、それにどれだけ
早く辿り着くかが勝負で、しかもそれは
今の延長では到底届かないから、やるべきこと
を探しても永遠に辿り着かないのです。
やるべきことを見つける暇があったら
少しでもそれを効率を良くする方法や
もっと容易に達成する手段を探す事に
時間を使うべきだし、そうしたい。
もし毎日時間に追われていると感じる人は
一旦、明日出来る事は明日に置いといて、
その時間を思考に使ってみるのは如何でしょうか?
最近のコメント