DesignScramble2018「デザイン経営カイギ」イベントレポート _Atrae目線

こんにちはっ!
今回は、渋谷で開催されたDesignScrambleのコンテンツ、デザイン経営カイギに、アトラエのメンバーが参加してきたので、その模様をレポートしたいと思います。今回は主にアトラエに関する部分だけ抜粋いたしましたが、全体をレポートしている元記事はこちら

7社合同で開催されるなんとも豪華なイベントでした!!参加者も満員御礼ですごい!!ここに弊社CTOの岡もアトラエ代表として登壇しましたよ。

デザイン経営カイギって何?

テーマは事例を知見にというものですが
今年の5月に経産省から発せられた「デザイン経営宣言」というものがベースになっています。

このデザイン経営宣言のイメージが実際の経営レベル、業務レベルに落とし込めない。。。。。イメージが湧きずらいよね。結局何をするべきなの?

という課題背景があり実際にデザイン経営に取り組んでいるリーディングカンパニーが事例ベースに議論をすることでデザイン経営を知見に落としていくことがこのデザイン経営カイギの目的です。

 

※デザイン経営宣言より引用〜デザイン経営の実践〜

 

 

実はこのデザイン経営カイギですが、ビズリーチさん・almaさん・Atraeと他社さんを交えて以前に一度開催したことがあり、Atraeとしては2回目の登壇でした。

※2018年9月にアトラエオフィスで実施した際の様子

 

 

〜当日のお題としてはこんな感じ〜

– 経営視点でのデザイン
 - デザインが事業に対して及ぼせるインパクトとは
 - オープンなプロダクトチームの作り方
 - デザイナーを正当に評価する方法
– 事業会社デザイナーとしてのデザイン
 - 一人のデザイナーとしてどう事業を伸ばしていくか
– デザイナーとして行い続けたい習慣や、持ち続けたい役割とは
– 良いデザイナーとは

alma 斎藤さんのファシリテーションで、カイギは進んでいきました。

※ここではアトラエにフォーカスして抜粋しますね!!全体の様子はこちらから!

 

アトラエ流 オープンなプロダクトチームの作り方

Atrae 岡:ホラクラシー、ティールといった組織の型が最近流行っているが、アトラエでは昔からそのような組織運営をしていた。上司部下の概念がなく、ただの「人の集合体」という感覚。

デザイナーが偉い、エンジニアが偉いとかではなく、シンプルにその役割を担うことができる人が、一人ひとり誇りを持って動くことが良いプロダクトを創る秘訣だと思っている。

プロダクトをリードする立場として、「こういうデザイナーがいると助かるな」というのをあげるなら、つくりあげたい世界観や誰かに届けたい体験を、プロトタイピング的に階段を創り上げてくれる人だと思う。内定者だろうが新卒だろうが長年いる人であろうが、もっと言えばデザイナーだろうがデザイナーでなかろうが一切関係なく、チームの議論に適切なアウトプットを出せる人がいることはすごく重要。その結果、納得いくまでチームが議論できて、プロダクトもどんどん前進すると思う。

アトラエでは、良いプロダクトや良い組織を創ることにおいて「対話」を大事にしている

オープンに対話することが、良いものを創ることにおいてはすごく重要だと考えている。デザインが得意な人でも、自分の頭の中を100%完全には表現しきれないことってあると思う。その人の頭の中に、素敵なアイデアが残っているとしたら、チームメンバーが問いを投げ、質問し合う。そうすると少しずつでもアイデアやデザインが引き出せて、全員が納得できるものができてくる。そうやって創った方がスピード感があってなおかつ納得感も増す。80%くらいのイメージで進めてしまうと、進めていくうちにボロが出ることも多い。だから対話ってすごく大事。

デザイナーを正当に評価する方法

ビズリーチ田中さん:数値に見えないものを評価するためにはわかる人が経営層にいることが前提として必要。

デザイナーがどう関わっているかを分解して視える化したら評価に落とせる。PLの構造はユーザーの行動に紐づかず、お金を管理するための指標である。しかしデザインは資産価値。資産の価値とかユーザーの行動ベースで指標を作るのはありかもしれない。デザインを武器にする事業会社は次のステップとして必要になってきそうな観点。

DONGURIミナベさん:組織コンサルタントも経験し、人事を経験した立場からだと、納得感が大事。究極的にはデザインナー自身が納得したらそれで良くて、指標がなくてもお互いの信頼関係で担保できるのが理想。

しかし人数が肥大するとコミュニケーションが希薄になるので、あなたはここが凄いですという箇所を言語化してあげて、ちょっとしたコミュニケーションでも認識が揃うようにする。そしてみえる化していくことで納得感が醸成される。人数の少ない会社は密なコミュニケーションを取ることの方がよっぽと重要。人数の少ない状態で指標をゴリゴリ作ってしまうと、逆にギスギスする。

 

参加してみた感想

「デザイン経営」というものは、凄くデザイナーにフィーチャーしている気がしていたのですが、今回言われていたポイントは、デザイナー目線での「いかに良いプロダクトを創るか」ということでした。

組織をつくる上では、「より価値を生み出せる状態」を如何に創るのかがとても大事だと思います。企業全体として広義のデザインに取り組みながらも、デザイナーとしては狭義のデザインに対して誇りを持つことが必要です。その上で、チーム内の共通言語を生み出す橋渡し的な存在になることもデザイナーとして大事なところなんだと感じました。

いろんな視点でデザインや経営がみえたので、自分のできることから実践していきたいと改めて意欲に燃えた1日でした!

アトラエは未来の仲間を積極的に採用しています!会社に興味があれば連絡くださいw)

 

ABOUTこの記事をかいた人

南 香菜絵

2015年にアトラエへ中途で入社☆Greenサポート・コーポレート部門を経て 2017年10月から広報を担当しています! わんぱく小僧(長男3歳)を育てながら仕事も頑張る、お酒とお寿司が大好きな福岡女子です!!アトラエネタや広報ネタならなんでも喋るのでいつもで連絡くださいww