新卒3年間の雑感

こんばんは。
今日はオフィスの増床のため、オフィスにて身の回りの整理をしてました。
色々古い名刺などを見つつ、3年経ったなーと思い返しつつ整理しました。
先日平井が就職先を決めるにあたっていいすごくわかりやすいブログを書いていましたが、僕からはその後決めた人や決めて1~3年働いてきた人達に対して自分なりに働いてきてよかったなーと思うことを思考の整理も含めて書きます。
①隣の芝は青くない
ベンチャーで働くと色々なギャップに遭遇します。その多くは理想と現実のギャップです。
弊社でもMissionやValueを定めてそれを実現するために日々努力をしていますが、ふと周りを見渡すと、すでにそれを自分たちより高いレベルで実現して”そうな”会社があるんじゃないかと思ったり、想像したりします。もちろんそういった会社はあると思います。
でも初めに入社した時の思いは何でしたか?
僕個人としては、そういう会社に入るのではなく、創るために入社をしたことを忘れてはいけないなと感じます。
今まで3年という期間ですが、働いてきて、社外の人の話などを聞くと、想像以上の人が自分の会社の悪い点ばかり見て、それが解決され”そうな”他社に魅力を感じるのかなと思ってます。
入社を決める前と実際に働いてみて、いい意味でも悪い意味でもたくさんギャップはあったはずです。
結局青い芝生に飛び込んでもまた芝の禿げた悪いところが気になってくるのだと思ってます。なので決めたら何が何でもやりきるという意思を持つことと、諦める場合は限界までやりきって、今の結果は自分の責任だと思って(当事者意識を持って)決断すると気持ちもいいのかなと。
よほどの能力や才能がないと簡単にはうまくいかないのがビジネスの世界だと思います。
特に入りたてなどは、うまくいかないことがあったりしてギャップを感じやすいかと思いますので、そんなときに見てる隣の芝は実際の何倍も青く見えている、ということを思っておいた方がいいかもしれないです。
②可能性を決めつけない
社会人になり最初に配属される部署は結構重要だと、誰もが思っていると思います。
ただ、それが誰にとっても一番向いている仕事である、ということはあり得ません。僕自身も営業として働くつもりで、営業として配属されましたが、結果として今はマーケティングという仕事をしています。
でも今が一番楽しく、一番ハードに働いているかなと思います。
大事なのは職種はあくまで手段でしかなく、営業だと●●までしかわからない、とか、マーケティングだと○○しかやれない、といって決めつけてしまうと、その段階で成長が止まると思います。
同じ仕事を半年、一年もすれば慣れてきてある程度勝手もわかってくると思いますが、今やっている仕事のやり方、範囲、パフォーマンスは決して限界ではない、という前提で取り組むと、どんな業務でもモチベーション高く飽きずに取り組めると思います。
上記はあくまである程度成果も出てきて、というのが前提ですので、そこまで何が何でも到達することは最低条件ですが。
③上には上がいる
これも②と近いかもしれないですが、常に自分よりも圧倒的にうまくやっている人、うまくやれる人がいることを認識して取り組むことが大事だと思います。
ベンチャー企業は比較的社員も少なく、ともすると、自分がトップの成績を収めたり、特定分野において自分が一番詳しい。という存在にもなりやすかったりします。で色々評価されたり、意見を聞かれたり、ということもあるのですが、そこで間違っても自分は力がついたとか、極めた、とか思ってしまったらもったいないなと。
僕なんかは最初は失敗をしやすいタイプなので、逆にうまくいっている時ほど不安になったり、もっとうまくやれるはずと思うのですが、最初に成果がでやすい人などはこういう傾向があるのかな、なんて思ったりもしています。
もちろん最初に成果が出て、大きな仕事を任されて、また成果を出して、みたいなサイクルに入った人は理想なんですが。笑
ただ個人として、会社として常に挑戦者でなければ、持続的な成長はできないかなと思っています。
他にも色々ありますが、ちょっと昔の荷物などを整理しつつ思ったことでした。

コメントを残す