みなさまこんにちは!広報担当の南です。
今日は、2020年04月01日に行われた「社員総会」そして「入社式」の模様をお伝えします。
今年は新型コロナウイルスの影響もあり、アトラエ史上初のオンライン開催となりました。
そこで!今回は、オンラインでのちょっとしたノウハウや、アトラエならではの価値観などなどいつもと違った側面もお伝えできればいいなと思います。それでは、始まり〜!
オンライン実施決定の背景
予定通りの決行か、はたまた延期か中止にすべきか…。
国の判断も揺れる中、全アトラエメンバーが、それぞれの立場であらゆる可能性に備え準備を進めてきました。
そして本番5日前の3月27日夕刻、コロナ感染拡大阻止に対して、全員が当事者意識をもち誇れる対応をすべきとの判断から、オンライン実施決定となりました。
\こういう時こそアトラエの真の強さを発揮しましょう/
\コロナなんかにアトラエの演芸の文化は止めさせない/
(岡発信のSlackより引用)
演芸はオンラインでも実施します。
各自Zoomをハックするなり、映像に切り替えるなり、ピンでやるなり、色々考えて新しいルールでの演芸で最大のパフォーマンスを出してください。こういう変化があった時に、パフォーマンスを落とさず、むしろ今までの演芸を超えてくるチームがいることを期待してますw
※演芸とは弊社が総会で行っているメンバー主体のお楽しみレクリエーション。毎度メンバーが様々な工夫を凝らし総会を盛り上げていますw
🖥オンライン配信のハックが始まる
オンラインでの実施が決定したその瞬間から、組織の強さが発揮されたアトラエ。(一部紹介)
- Zoom大臣が勝手に現れ
- 日頃からZoomを活用しているメンバーを中心にZoomハックが始まり
- みんなの自宅のネット環境の調査やセキュリティチェックが行われ
- 格安SIMまで含めた通信各社のスマホのデータ量の増量方法がシェアされ
- 増加分のデータ通信費用の会計処理も迅速に決定
- オンライン配信の際のカメラアングルから照明やマイクテストまで瞬時に完了
※当日はオフィスのイベントスペースに登壇者のみ順次集まり一箇所からの配信スタイルといたしました。
今回のオンライン総会ではオフラインのような盛り上がりやエモさを伝える場を目指し、毎回の総会で実現していた強烈なチームビルディングをする場にするために機材の用意と配置はこんな感じに。
そして私もプレスリリースを作成してしっかり発表 ▶︎ 社員総会・入社式のオンライン実施決定
🏁そして迎えた当日
今回も司会は梅さん。こんな感じでちょっとの隙間もみんなに向けて喋り続けます。
チャットを読み上げたりみんなの反応に呼びかけたり細やかな発言、とてもありがたかったですね。
そして社長から今期の全体的な振り返りと、今後予想されるコロナ関連での動きなど大局的なお話がありました。
こんな時だからこそ、「時代は変わった」といち早く認識し、長期的なリモートワークに適応し続けること。そして目先の作業にとらわれずしっかり顔を上げて未来をみることの大切さを伝えられました。
今こそアトラエの組織の強さが光る時っ!!みんなで乗り切りましょう!
続いては森田さんからGreenのお話。
「コロナ関連で、暗い話もあるかもしれないなと思って、心温まるアートを背景に差し込んでみました」とのことでした。
アートの温かさはあまりピンときませんでしたが、その気配りには感動。涙出ました。haha😂
\価値あるサービスだけが生き残れる時代。今後予想されるゲリラ戦に、Greenならではストロングポイントで勝ち抜きましょう!/
そして、お次は岡さんからyentaのお話。
yentaは「出会い」を提供するサービス。今回の新型コロナウイルスの感染拡大にはyentaチームのみんなも心を痛めているであろうタイミング。そんな時でも、未来を信じて明るく前を向き続ける岡さんのプレゼンにはグッときましたね。
そして最後は森山さんのwevoxのお話。
「みなさん初めてのZoomでの長時間の総会、座りっぱなしでお疲れですよね」というみんなへの優しい一言から始まった森山さんのプレゼン。今期のwevoxの振り返りと今後の動きについてお話がありました。まだまだ伸び代がたっくさんのwevox!みんなで挑戦し続けましょ〜!!
今回は、オンライン特化ということで、いつもよりぎゅっと凝縮された各チームのプレゼンテーション。
離れていても熱量の伝わる&みんなも反応を送り合うとっても素敵な会でした。
(意外とチャットが盛り上がることがこの時点で判明しましたw)
🌸史上初のオンライン入社式の始まり
ここで司会をおぐちゃんこと小倉に交代し入社式が始まりました。
自己紹介、入社後の決意や思いをそれぞれが発表!
そして待ちに待った配属発表!!配属発表の動画スタート!!!
動画再生に関するハプニングも重なりましたが、みんながチャットを送り合いながら楽しむことで大爆笑が生まれ、なんとか再生されるまでの間を持たせることができました。
そして社長から新卒5人へのメッセージが贈られました。
もともと新入社員だけは、オフィスに来て入社式はオフラインでやる予定でしたが、海外渡航者もいたので急遽全員オンラインになったものの、入社式と配属発表が無事に終了。
と思いきや….
….
なぜか社長が締めた後にわざわざ喋るという前代未聞のとんでも失礼をブッこんで来た小倉君。
…お疲れ様でした。(大企業だったら一発で左遷やな。)
新卒のみなさんへ
やっぱり直接顔見ておめでとうって言いたい気持ちもあるけれど、ここはぐっと我慢して。
またオフィスで会えることを楽しみにしているよ〜!!(南の独り言w)
😂みんな大好き演芸大会!
そしてそしてみなさまお待ちかねの演芸大会が始まりました。
盛り上がりをますためにオフラインから盛大なガヤ!
◇今回はこちらの4チームがエントリー◇
- リアルタイム&オンラインを活かした「突撃お宅訪問!」
- Zoomの通信速度を完全ハックした「ラジオ感覚バーチャル漫才」
- 神に見放され、発表順ですでに二番煎じ決定の「ミルクボーイ」
- Zoomを完全ハックし生歌チャレンジを加えた「演芸界のキング集団」
今回は Zoomの通信速度を完全ハックした「ラジオ感覚バーチャル漫才」 チームの勝利!
社長からは「4月以降も正社員で採用!おめでとう」と、勝利と同時に驚きのクーマさん。
よかったですね!
さて、Zoomでは動画再生が止まってしまうリスクや画質低下の問題があるため、演芸など「ここぞ!」なタイミングでは写真&声での勝負が有効な模様。(若干のボ◯ラギ◯ノール感が出てしまいますので、そこのケアをお忘れなきようお願い申し上げます)
🏆最後は感動の表彰式!
そしてそして最後は半期に一度の表彰式!
今回は新人賞の発表もあるためみんなドキドキワクワクしてましたね!ね!ね!
今回はこの5つの表彰が発表!
- 社長賞
- VP
- ベストチーム賞
- 新人賞
- MVP
表彰対象者のみなさん、おめでとうございますっ!!
新人賞の伊達ちゃんのご両親からのお手紙にはみんな「涙涙…」でしたね。おめでとうー!!!
これからもみんなで突き進んでいきましょうっね!🏃♀️
大活躍のZoom大臣より。オンライン総会の工夫した点総まとめ!
最後に。
Zoomでの社員総会&入社式をやってみてZoom大臣よりコメントをいただきました。
ここから先は興味関心がある方へ。
基本ルールはどこの会社さんも同じだとは思いますが下記の感じです。
- カメラはできる限りON(無音で相手の表情も分からない状況で一方的にしゃべるのは精神的につらいw)
- バーチャル背景を活用して楽しく参加
- 発信者以外は全員マイクOFF(ミュート)(雑音が入ると聞き手はつらい。デフォルトで全員ミュート設定)
- 相手に分かりやすい名前の設定(誰やねん!てことが地味に起きるので表記方法は統一)
で、今回のこだわりポイントはこちら!
開始前
・リハーサル中の「うっかり入室」防止のためロック機能を活用(ロック中は入室済みユーザー以外は入室不可)
・待機室機能はあえて使用せずパスワードのみ(全ての参加者の承認はオペレーション上難しい)
プレゼンテーション
・照明を本気で調整する(明るくするとスライドが見えにくく、暗くするとプレゼンターが見えない)
・「臨場感」を出すために画面共有ではなくプレゼンテーションの様子を投影
・参加者の反応を見るために登壇者の前にディスプレイを設置
入社式
・先輩社員からのコメント時はワイプ表示(ピン留めすると雰囲気が壊れそうだった)
演芸
・細かいオペレーションは決めず自由度を高く設定し各チームに委ねる
(という放任主義で決行したところ、想像力と準備不足のチームは開始数秒で敗退w)
・盛り上がりを出すためにもオフラインでガヤを入れる(三密は意識しましょw)
表彰
・動画の画面共有は画面がカクカクしてしまうため回避すべし
・投影した動画をカメラで撮影しそれを配信(音声はスピーカーで流しマイクで拾う)
・リアルタイムの盛り上がりや感動の共有のため画面共有のハックを実施
▼画面共有のハックとは
みんなの画面が一覧表示でき盛り上がっている感が出せる「ギャラリービュー」をホスト側で強制表示させることができない仕様を英知をかけて乗り越えたこと
具体的には、こう。
Zoomには、「ギャラリービュー」と「スピーカービュー」の2つの表示方法がある。ホスト側でゲストへ表示させる画面を強制的に指定することが可能な仕様。
ただし、それは「スピーカービュー」のみ。みんなの画面が一覧表示できる「ギャラリービュー」を全員に表示させることができない仕組みだった。
で、どうしたか。
「ギャラリービュー」に切り替えたゲストPCの画面を投影し、その映像をカメラで撮影、そしてそれをスポットライトビデオ(強制的にスピーカービュー)にした!!
(補足)超細かいが、スポットライトビデオは、「ギャラリービュー」中のユーザーに対しても強制的に特定のユーザーにスポットライトを当てる機能なので、順番的には、
1.任意のユーザー(A)をスポットライトビデオにした後
2.別のユーザーがギャラリービューの画面を表示し、
3.その画面(任意のユーザー(A))を別のカメラで撮影する。という感じ。リアルタイムの連携プレーが必要不可欠。超細かいので興味がある人は連絡ください。Zoom大臣の連絡先はこちら
お決まりのオフショット
みなさんスクショのご協力ありがとうございました!
今回のスクショ大賞は「テラッシー!!」面白い瞬間たくさん撮っててくれてありがとう〜!!
今回はオンライン実施だったので、みんなとの乾杯もこんな感じっ!
こんな状況が今後も続くと言われておりますので、変化に柔軟に対応し続けアトラエ全体One Teamで乗り切っていきたいと思います!!(これからアトラエへジョインしてくれるみなさまもぜひ一緒に乗り越えましょう!)
最近のコメント