こんにちは!
今回は新卒入社6年目の井端が担当します。
今回は、最近静かに社内で広まりつつあるコーヒー文化について書こうと思います。
発起人はこの方。中途入社2年目デザイナー木下さんです。
(カフェのマスターのような風格があります!)
僕は彼のハンドドリップコーヒーを飲んでそのおいしさに衝撃を受け、彼に弟子入りすることを決意しました。
そこからは毎日、仕事・コーヒーの特訓、と充実した日々が続いています笑。
毎日ランチ後や15時位になると、休憩がてらワラワラと給湯室に集まり、思い思いの豆と抽出方法でコーヒーを淹れていきます。
始めの頃は、挽いてあるコーヒー豆を買い、それを分け合って飲んでいただけでしたが。。
気づけば近くの焙煎工房に足繁く通うになり。。
「色んな味を楽しみたいね!」ということで色んなコーヒー豆が会社の冷蔵庫に常駐するようになり。。
「やっぱ豆は飲む直前に挽いたほうが旨いね!」ということで、自動と手動の2つのミルを導入し。。
ペーパードリップが苦手な人のためにフレンチプレスも導入しました!
淹れ方にはそれぞれ好みがあって、前述のデザイナー木下さんは感覚的に淹れているにも関わらず、キレイに整った味を毎回作り上げます。
やはりこの辺りにデザイナーとしての感性の良さが出るのでしょうか。(僕がペーパードリップで淹れると毎回味が変わってしまい正直マズイので、ペーパードリップの道は当面諦めています。。感性が足りないのでしょう。。)
ちなみに、僕を含むマーケティング担当メンバーは、「大事なのは感性よりも再現性だ!」ということで、変数調整が少なくて済むフレンチプレスを愛用しています。
この辺りはタイプが色濃く反映されますね。
ただ、僕が淹れたコーヒーには細かい豆が混入してしまうらしく、それを飲んだ何人かはお腹を壊していました。おかしいですね。。
(手動ミルの導入を喜ぶ井端↓)
。。と、どう見ても遊んでいるようにしか見えないですが(まぁ淹れている時は事実そうなのですがw)、そこに集まった人で休憩がてら色んな話が出来るので、①休憩、②コミュニケーション促進、③違いの分かる男への成長、ということで一石三鳥かなと思っています。
ちなみに、昨年10月に新卒入社した僕と同じチームの杉山(↓)が、全社向けに「コーヒータイム」なる取り組みをやっていて、そちらもチーム間で語らう面白い機会になってたりします。それについては後ほど彼に書いてもらうこととしましょう。
これを読んでご来社された方には、井端がとっておきの豆で淹れたコーヒーを振る舞いますので、お越しの際は井端までお申し付けください!
今回は以上です。
最近のコメント